![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
Copyright © Since 2007 Hassak Rubber Stamp All rights reserved . |
|||||||||||||
.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
◆ |
|||||||||||||
§ 追分コロニー |
|||||||||||||
□ 追分コロニーを訪ねて □ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 追分コロニーさんのスタンプをつくるため ご相談を重ねていた当初 お店はまだ建物の建設中で 開店前の準備期間でした お店がひらいたあかつきに いつかは訪ねたいと思っていました ご相談をすすめていたころ 高校生だったご子息も もう 社会人になられたというから あれから何年経ったのか 生活圏のせまい私にとっては遠方の地 少々時がかかりましたが 晴れて 古本屋・追分コロニーを訪ねることができました ![]() 計画も 夢も 資料も たくさん拝見してはいたものの 実際 どんなところだろう? と行く前からワクワクです 急に思い立った 訪問の計画をお便りすると ちょうど 追分さん企画のイベントをひらかれている とのお返事がありました ○ 二日目 北のほうから レンタカーを走らせ軽井沢へ到着 しなの鉄道に乗ってひとつめの 中軽井沢 泊 霧の中に目覚め お風呂につかり 朝食をすませると まず宿からいちばん近い 旅のお目当てのひとつ 最近知ったばかりの植物画家の原画展を見に 湖畔の美術館へ ![]() こちらは バス停横のコーヒーショップ 高原の町の秋の日 バスに乗って 中軽井沢へ戻り しなの鉄道で追分に向います 地図のスタンプをつくるとき 自分なりに 空気感やイメージをふくらませていた中を走っていく しなの鉄道 まるで 絵本の中の線路をたどるような気分です ![]() 数人の人と一緒に下車 駅舎へまわる ひとりのおばさんが 切符を手に所在なさそうに駅舎を見回している ちょうど犬をつれて入ってきた 地元の人が 「ああ、切符? いいのいいの そのままで 誰もいないから」 といった ![]() 駅舎に 「あたらさん」の編集室がある と 追分さんが話していたことを思い出した 駅舎を借りて編集室につかうことで この古い駅舎が無くなってしまわないように あとで きいてみると その後あたらさんは休刊になってしまったということだけど ほんとうにかわいらしい すてきなたたずまいです ![]() 「油屋は ここから歩いて行けますか」 さっきの 犬の人にきく 「ああ ま 歩いて行けることは行けるわよ 遠いけど」 自分の描いた地図を思い起こしつつ 駅をあとに 歩きだす ![]() はじめの5,6分は 歩いてる道を ぶんぶん車が絶えず走りぬけていく ちょっと 肩身を狭めながら 道端の草花ひとつひとつが気になります 三本の分かれ道 一度 うっかり左へ行ったら 線路に出てしまい 引き返して まん中の道を行く ちゃんと自分の地図にも そう描いてありました、 ![]() 堂々としてまっすぐにのび 大きな木々におおわれた道になった 軽井沢からふたつめの この信濃追分も どうやら別荘地なのだとわかる 木立のなかに はなれていろいろな形をした別荘宅を まるで 外国の住宅地のように眺めながら進む 静かな道 ペンキ書きの表札 こざっぱりした木の家 山と積まれた薪 崩れはじめている廃屋 モダン建築 浅間山の山麓を 山にむかって 少しずつのぼる坂道 こちらでよかったかな と ちょっと心細くなってきたあたりで森が終わり 国道 R18 らしき道に出た ああ これは地図に描いたところだ 道は 国道をくぐるようになっていた 立体交差とは想像してなかった、 国道をくぐると 道は小さくなり のどかに明るくなった だいたい見当はついたけど 大きな荷物も背負っているので 念のため 道の工事で立ってるガードマンに 油屋はこっちでいいかと確認 「そうです ここをまっすぐ行けば右側にありますよ」 と 教えてくれた ○ 歩いていくと 左に なにやら趣のある門があった 堀辰雄記念館 ああ これがっ へ〜〜 としばし見入る この文字も地図に彫ったなぁ こんなところだったんだなぁ と 感心しきり 今日は時間が足りないが ここもゆっくり見てみたい と後ろ髪ひかれつつ前進 ○ そして ありました! 追分コロニーに到着 おお ここだ ここだ ![]() 設計図で見せていただいていた追分コロニーの実物 すばらしい のれんが すてきに さわやかにゆれています この建築については いろいろとお話を伺っていたので なるほどなあ と うなづきつつ感心しつつ 対面しました 数年とはいえ 雨風にあたった木肌の落ち着きは心地よいものです 油屋にいます とお便りにあったので 早速おとなり 油屋へ ![]() 追分さんと 地続きにつながった感じでおとなりにあるのがこちら 油屋 文人に愛された旅館として 由緒ある建物なのだとか ![]() こちらで 追分コロニー斉藤さんご夫妻に再会! お久しぶりです 追分さんのお店も 何年も経つとこんな風合いになるのでしょうか こちらで イベント・ホンモノウィークが開催されていました 古本 陶芸 絵画 布製品 染めもの 木工品 などなど いろいろのものが ゆったりとならべられ つぎつぎお客さまが訪ねてきます この建物 人の手をはなれて荒れていたものを この春 二ヶ月かけて 改修したばかり 追分コロニーさんは スポンサーを募り その協力を得て この油屋を活かしていくべく [油屋再生プロジェクト]と銘打ち 事務局となって 運営されているのだそうです ![]() 油屋の建物は 道から少し奥に建っていて 道との間に少し地面があり 前がこんなふうになっています (建物から道のほうを見たところ) まん中に見えるのはイチイの木 赤く透きとおる小さな実をたくさんつけていました ここは この写真の印象の倍ほどの広さの草地で 二日間 ホンモノ市 という市がひらかれました この草地と油屋の建物の中とあわせて 50あまりの出店があったといいますから たいへんなにぎわいだったことでしょう 秋の日和 さわやかなお天気のもと いかにも楽しそうです ○ ちょうどお昼どき お向かいにある居心地の良いそば屋さんで おいしいおそばを食べて そして いざ 追分コロニーの中へ ![]() ![]() 店内は くつをぬいであがるようになっています 建築様式は古く しかし年数は新しい 落ち着きと明るさをあわせ持った空間です ![]() 奥には 二階へ吹きぬけた空間があり ブックカフェになっています こんな部屋で暖炉にあたる冬の日 想像しただけでもほくほくしてきます (なんて この土地の冬の寒さ 私には想像もつきませんけれど……) 窓から見える小さな水面は 江戸時代から湧いている泉なのだそうです お忙しいなか(ほんとうに) 新しいスタッフの方をご紹介くださったり お店のこと 企画のこと 地域のこと これからのこと などなど いろいろなお話を伺うことができました はんこのご相談をしていたときも たくさんお話ししたなぁ と思い出しつつ なんだか 夢はひろがります さらには おいしいコーヒーまで淹れてくださり ゆったり くつろいだ時間を楽しませていただきました 感謝! ○ 東京へ帰る前に もうひとつ 美術館へ行くつもり 欲張りな旅の計画です 来た道は 駅から25分 お店で電車の時間を確認させてもらい 出発です 「追分コロニー」って なぁに? お店? いちど聞くと印象に残る名前…… 作品集を見てくれる人に よくそんな質問されるので 古本屋さんです と答えます もちろん れっきとした古本屋さんなのですから それで良いわけなのですが "古本屋さん"という返答だけでは ちょっと もの足りないような気もしていましたので ここに 追分さんのホームページから 一文をご紹介してみます 私の両親の出身地である長野県・信濃追分ゆかりの人に、 |